再帰可能なDNSとは、FQDNに関する問い合わせに対し以下の動作を行うものを指します。 自サーバー内にレコード情報が存在する場合はその情報を返答する。 自サーバー内に該当FQDNのレコード情報が存在しない場合は、再帰検索を行い、ほかのDNSへ該当FQDNの情報を問い合わせし、その結果を返答する。 逆に再帰不可なDNSは、FQDNに関する問い合わせに対し以下の動作を行うものを指し... 詳細表示
複数のサーバーでバックアップを同時に実行した際に、同時実行できる数に制限はありますか。
複数のサーバーに対し、同時にバックアップを実行する場合、バックアップ数の制限はございません。 補足:通信帯域や保存先のマシン性能にご留意ください。 詳細表示
ホスト名またはFQDNの変更によりAcronisのエージェントの再インストールが必要になりますか。
Acronisのエージェントをインストールしたデバイスのホスト名、および、FQDNの変更時は 再インストールの実施をお願いいたします。 詳細表示
管理コンソールへのアクセスについては暗号化がなされております。 管理コンソールからAcronisへの接続や、エージェント間の通信も同様に 暗号化されております。 詳細表示
プライベートリージョンで提供されるハウジング接続サービスの回線冗長もしくは機器冗長を行うことは可能ですか。
■回線冗長について プライベートリージョンで提供しているハウジング接続サービスでは、 お客様環境との接続は、同一データセンター内での接続を想定してます。 「回線」を「弊社とお客様機器を接続する通信経路」とすると、弊社としては回線の異経路冗長は問題ありません。 ■機器冗長について プライベートリージョンの機器側は、サービス仕様書のとおり、 スタック構成により別筐体の... 詳細表示
オンプレミスサーバーをAcronis Cloudにバックアップ、および復元した際の時間の目安を教えてください。
申し訳ございませんが、実行時のネットワーク状況に影響されますのでご案内することができません。 必要に応じて事前検証をお願いいたします。 ご参考: 仕様・機能【バックアップ/セキュリティサービス(Acronis Cyber Protect Cloud)】 https://pfs.nifcloud.com/service/acronis.htm 詳細表示
NFSサーバにバックアップを取得する場合に使用するポートを教えてください。
NFSv3、NFSv4ともに2049ポートと111ポートを使用します。 プロトコルはTCPです。 ご参考: 仕様・機能【バックアップ/セキュリティサービス(Acronis Cyber Protect Cloud)】 https://pfs.nifcloud.com/service/acronis.htm 詳細表示
ニフクラ オブジェクトストレージ(旧)のご利用に際しては、当月内の最大使用容量にあわせたストレージ使用料、 およびストレージサーバーとのデータのやり取りに際しネットワーク転送料が発生いたします。 ▽ご参考 機能・サービス【オブジェクトストレージ(旧)】 https://pfs.nifcloud.com/service/obj_storage.htm#price ... 詳細表示
Active Protectionで正常なプロセスをランサムウェアと検知したときの対策を教えて下さい。
Cyber_Protection ランサムウェア が不審と判断する振る舞いを検知いたしますと、 問題のないプロセスであっても検知される場合がございます。 その場合は、該当するプロセスが稼働するソフトウェアの提供元にプロセスの内容をお問い合わせください。 問題がなければ、ホワイトリストへご登録いただき、検知されないようにすることが可能です。 ホワイトリストへ登録は以... 詳細表示
ニフクラで提供しているストレージサービスをバックアップ先に指定できますか。
指定できません。 ▽ご参考 機能・サービス【バックアップ/セキュリティサービス(Acronis Cyber Protect Cloud)】 https://pfs.nifcloud.com/service/acronis.htm 詳細表示
210件中 71 - 80 件を表示