VMインポート時に作成されるディスク構成はどのようになりますか?
VMインポート前後で変わりません。 1つのディスクの中で複数パーティションを区切っていた場合も VMインポート前と同じ構成になります。 VMインポートでは、単数ディスクのみ対応しております。 ※ディスク数はドライブレター単位(パーティション数)ではなく、デバイス単位(HDD数)となります。 ▽ご参考 公式FAQ【VMインポート時に作成されるディス... 詳細表示
実際のISOマウント状況とコントロールパネル上のISOマウント状況表示が異なっている
実際のISOマウント状況表示とコントロールパネル上のISOマウント状況表示が異なっているのは正常な動作です。 コントロールパネル上に表示されるのは、アタッチ操作によってアタッチされたISOイメージ名が表示されます。 OS上で操作(eject等)されても、コントロールパネル側は検知できないため連動されません。 詳細表示
原因として、カスタマイズイメージに増設ディスクやfstabの設定が残っていることが考えられます。 fstabに記述したままコントロールパネルから増設ディスクを外すと、起動時にエラーとなり起動しません。 増設ディスクを外す前に、必ずfstabの記述を削除してください。 ▽対処方法 ディスクの認識を外す設定方法(アンマウント手順):Linux系OSの場合 https://p... 詳細表示
OVFファイルの通過条件についてVMインポートを行う際の条件として、Diskが単数であることが記載されていますが、 エクスポートされたファイルからDiskが単数であることを確認することは可能でし...
可能です。以下の手順を参考に確認ください。VMware vSphereを利用して「niftyvm」という仮想マシンをOVFエクスポートすると下記の通りファイルが生成されます。 niftyvm.mf niftyvm.ovf niftyvm-disk1.vmdkこのうち拡張子「vmdk」のファイルの個数がDisk数となります。上記の様に1つであれば問題ございません。 詳細表示
コピーは行えません。 ニフクラID間のサーバー移行を行う際は「イメージ配布機能」をご利用ください。 【イメージ配布】仕様 https://pfs.nifcloud.com/service/image.htm 【イメージ配布】設定 https://pfs.nifcloud.com/help/image/share.htm 詳細表示
ニフクラの混雑状況、作成後のサーバータイプによりコピーに要する所要時間が変わります。 詳細表示
サーバーに接続していた増設ディスクを外した後に、別のサーバーに接続することはできますか?
増設ディスクの取り外しは自由に行え、接続するサーバーに制限はございません。 ※リージョン/ゾーンをまたいだ接続は行えません。 起動中のサーバーからディスクをはずす場合、コントロールパネルでの操作前にOS上での操作が必ず必要です。 OSが対象ディスクを認識したまま外すと、サーバーが異常な状態になります。 操作については下記ヘルプページをご覧ください。 ディスクの認識を外す設定... 詳細表示
VMインポート機能で作成するサーバーのネットワークインターフェースはいくつまで対応可能ですか。
コントロールパネルから実施するVMインポートの場合、ニフクラ上のサーバーはグローバルネットワークインターフェースとプライベートネットワークインターフェースの2つになります。 インポート元サーバーのネットワークインターフェース数は反映されません。 ディスク受取サービスのVMインポートの場合、ネットワークインターフェースは1つとなり、共通プライベートネットワークが自動割当てされます。 ... 詳細表示
1つの増設ディスクを同時に複数のサーバーに接続することはできますか?
増設ディスクを複数サーバーで共有して接続することはできません。 ▽ご参考 仕様・機能【増設ディスク】 https://pfs.nifcloud.com/service/disk.htm 詳細表示
増設ディスクをサーバーから切断しても増設ディスク上のデータは消えません。 増設ディスクを削除する事により増設ディスク上のデータが削除されます。 以下のFAQもご覧ください。 公式FAQ【増設ディスクの取りはずしや削除について、サーバーの再起動は必要ですか?】 https://faq.support.nifcloud.com/faq/show/287?site_domain... 詳細表示
97件中 51 - 60 件を表示