富士通ロゴ

【重要なお知らせ】サービス統合に基づくサービス名称の読み替えのお願い(2024年4月1日)

2024年4月1日をもって、「ニフクラ」は、「FJcloud-V」に統合し、名称を変更しました。
「ニフクラ」「NIFCLOUD」「nifcloud」は、「FJcloud-V」に読み替えていただきますようお願いいたします。

ニフクラFAQ(よくあるご質問)

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 32
  • 公開日時 : 2016/08/22 13:05
  • 更新日時 : 2025/07/29 13:55
  • 印刷

yum が使えなくなりました。どのようにすればいいですか?

回答

考えられる原因1

 
グローバル側の通信が不可の可能性がございます。
グローバル側NICを利用しないようにしている場合はお客様にてリポジトリサーバー参照先を
変更いただく必要がございます。
 
なお、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)はニフクラの用意したリポジトリにのみ参照ができます。
参照先を変更することはできません。
 
対処方法
グローバルIPアドレスを設定してください。
 

考えられる原因2

 
yumを実行するのに必要なポートがファイアウォールで閉じている可能性があります。
 
Linux系OSにおいて、yumやapt-get等を使用してリポジトリにアクセスする場合、
グローバルIPを経由したインターネット通信が必要となります。
 
対処方法
yumを実行する際、ファイアウォールのOUTルールをサーバーで適用されている場合、
以下のポートを開放させる必要があります。
※INルールのみ適用されている場合は関係ございません。
 
【開放が必要なポート】
80/tcp
443/tcp
53/udp
 

考えられる原因3

 
ニフクラから提供するサブスクリプションのリポジトリは常に最新版のリポジトリのみを提供しており、
バージョンを指定した yum update ができません。
 
対処方法
下記、対処方法をご参照ください。
▽ご参考
公式FAQ【Red Hat Enterprise Linuxでバージョンを指定した yum update ができない】
https://faq.support.nifcloud.com/faq/show/148?site_domain=default
 
公式FAQ【リポジトリサーバーとの通信経路を教えてください。】
https://faq.support.nifcloud.com/faq/show/11?site_domain=default

アンケート:ご意見をお聞かせください