ニフクラで提供しているサブスクリプション付Red Hat Enterprise Linuxをご利用いただいているお客様は、問い合わせ窓口よりRedHat社へOS上の不具合などを問い合わせいただくことが可能です。
なお、RedHat社へ問い合わせた際にsosreportの取得を案内される場合があり、
本FAQはsosreport取得に関するご案内です。
◆sosreportとは
sosreport はシステム情報を採取するスクリプトです。
どのカーネルで起動しているのか、どういったドライバがロードされているのか、一般的なサービスの設定ファイルなどの情報が採取されます。
また、既知の問題パターンに対していくつかの簡単な診断を行います。
◆sosreportのインストール
sosreport は sos パッケージに収録されています。
該当パッケージはデフォルトでインストールされますが、インストールされていなかった場合には、以下の手順でインストールしてください。
#yum install sos
◆sosreportの実行の注意点
- 情報取得時は一時期CPUの使用率が高くなります
- sosreportはroot権限で実行する必要があります
◆sosreportの実行
以下のコマンドを実行。
※コマンドの実行はroot権限で実行する必要があります。出力されたリターンに対し「任意の文字列」「任意の数字」を入力ください。
#sosreport -a
Please enter your first initial and last name [example]:<任意の文字列>
Please enter the case number that you are generating this report for:<任意の数字>
sosreportが終了すると/tmp配下に以下の形式でbz2ファイルが作成されるため、
作成されたファイルをメールに添付しレポートをご提供ください。
sosreport-<任意の文字列>.<任意の数字>-XXXXX-XXXXX.tar.bz2
参考URL
RedHat社【sosreportとは何ですか?どのように取得すればいいでしょうか?】
https://access.redhat.com/site/ja/node/78443
※RedHat社のURLとなるため、リンク切れの際はご容赦願います。