ニフクラロゴ

ニフクラFAQ(よくあるご質問)

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 自動フェイルオーバー 」 でキーワード検索した結果

90件中 21 - 30 件を表示

3 / 9ページ
  • ファイアウォールログ取得数を同じ月内に複数回変更した場合の料金、閲覧件数について教えてください。

    料金について: ファイアウォールログ取得数を1,000件→100,000件に変更した場合、1,000円/月が発生します。 同じ月内で、100,000件→1,000円に変更しても100,000件分の料金となり1,000円/月のまま変わりません。 再度、100,000件に変更しても料金は変わらず1,000円/月です。 同じ月内に何度設定を変更しても1,000円/月の料金となります。 ... 詳細表示

  • イメージ配布を行う際の注意点を教えてください。

    イメージ配布を行う際は以下の点をご注意ください。 1. 2011年10月26日以前に作成されたサーバーをイメージ化し、イメージ配布をする際はサーバー上にOS初期化スクリプトを配置する必要があります。 OS初期化スクリプトの配置されていないイメージを配布した際は配布先でサーバー作成が失敗いたします。 2. イメージ配布を行うカスタマイズイメージにOSファイアウォール(Wind... 詳細表示

  • VMインポートしたRHELサーバーをAcronisで復元する際の注意事項

    ニフクラのスタンダードイメージから作成されたRHELサーバーは、「サブスクリプション契約付きライセンス」を、VMインポートにてニフクラに取り込んだRHELサーバーは、「Red Hat Cloud Access ライセンス」を利用しており、利用しているライセンス形態が異なります。 このRHELサーバーをAcronisを使用してバックアップを取得したものを、ニフクラで新規作成したRHEL(... 詳細表示

  • ニフクラで提供されているサブスクリプション付RHELでyumコマンドを実行する前提条件はありますか?

    前提条件はありません。 ニフクラにてご提供しているRed Hatイメージでは、 サーバー作成後、標準でRed Hat社のパッケージ管理システム(yum)が利用可能です。 ■パッケージ管理システム利用方法 (1)対処パッケージの有無の確認(検索) (2)対象パッケージのインストール ■具体的なコマンド例 例)「compat-libstdc++-33-3.... 詳細表示

    • No:64
    • 公開日時:2012/12/13 17:16
    • 更新日時:2021/06/24 13:22
    • カテゴリー: サーバー
  • サーバー作成直後のセキュリティ設定はどうなってますか?

    ご利用のゾーン毎にセキュリティ設定が異なります。 新規にサーバーを作成する際に指定したファイアウォール設定が適用されます。 なお、ファイアウォールの設定はお客様にてコントロールパネル上で設定いただく仕様となります。 設定手順につきましてはクラウドコントロールパネルヘルプをご確認ください。 クラウドヘルプ【ファイアウォール】 ・CentOS6.x系 iptablesは... 詳細表示

    • No:552
    • 公開日時:2010/02/24 18:57
    • 更新日時:2019/06/20 20:50
    • カテゴリー: セキュリティ
  • futexを使用するアプリケーションが応答不能になる事象の回避策を知りたい。

    発生事象 RHEL系OSのバージョン6.6/7.0/7.1において、futexを使用するアプリケーションが応答不能となる 事象が発生する可能性があります。 具体的には対象のLinuxサーバー上で動作するMySQLやnamed等のアプリケーションが突然応答不能 になったケースを確認しております。 本事象はニフクラが提供しているイメージから作成したOS、V... 詳細表示

  • VMwareToolsのサービスが起動しない

    本FAQは以下のFAQに掲載されているVMwareToolsの動作確認を実施いただき、VMwareToolsが正常に起動できない場合の対処をご案内するFAQとなります。 VMwareToolsの動作確認を行われていない場合は以下のFAQを参考にVMwareToolsが起動するかご確認ください。 公式FAQ【VMwareToolsの動作確認・起動はどのようにすれば良いですか。】 ... 詳細表示

    • No:42
    • 公開日時:2013/08/30 16:54
    • 更新日時:2019/06/17 09:57
    • カテゴリー: サーバー
  • Linux系サーバーにおいて、VMware Toolsの手動インストールに失敗してしまう。

    参考FAQに準じてVMware Toolsのインストールを行う際に、以下メッセージ例が出力されて、異常終了してしまう事象がございます。 こちらはVMware Toolsのアンインストールが過去に試行されたサーバーを対象として発生しうる事象となります。 # ./vmware-install.pl A previous installation of VMware Tools has ... 詳細表示

    • No:19
    • 公開日時:2017/05/30 13:16
    • 更新日時:2019/06/21 18:55
    • カテゴリー: サーバー
  • Device type not supportedというエラーがログに出力されている

    利用環境がLinuxOSの32bitで、以下のファイルに該当するメッセージが出力されていることをご確認ください。 ファイル名:/var/log/messages メッセージ:TPVMLPD: Device type not supported [影響] お客様影響無し。 ログの出力が気になる方のみ[対処方法]を実施ください。 [原因] 【VMwareKB】(参考) h... 詳細表示

  • open-vm-tools のインストールを行いたい。

    本ページでは、open-vm-tools のインストール手順をご紹介いたします。 対象のディストリビューションにより、インストール手順が異なります。 Red Hat Enterprise Linux / CentOS 5.x系 サーバー、およびWindows Server 系サーバーでは open-vm-toolsのインストールは不可能のため、以下FAQにて手順をご... 詳細表示

    • No:24
    • 公開日時:2017/03/10 16:43
    • 更新日時:2022/10/03 13:51
    • カテゴリー: サーバー

90件中 21 - 30 件を表示